2016/12/26
ありがとうございました
すべてのお客様へ無事に発送を終え、今日、仕事納めとさせていただきました。
あたたかなお客様に、嬉しいご縁に恵まれ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。。
こんなちいさな店ですが、こうやってやってこられたのもすべてはお客様のおかげです。
心よりお礼申し上げます。
年末年始は、12月27日~2017年1月9日までお休みさせていただきます。
来年もまた、楽しく花に触れていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
皆さまも、どうぞよいお年をお迎えください。
ありがとうございました。
2016年 lilas
2016/12/24
christmas
息子は卵と乳製品のアレルギーがある。
生後7か月のとき、はじめて試したヨーグルトを酸っぱい~という顔しながらも美味しそうに食べたあと、急激な咳と鼻水、顔が腫れた。
アレルギーとお医者さんから言われたとき、やっぱり母としては落ち込んだけれど、
大きくなるにつれて治る、という言葉を信じて今までやってきた。
でも、自分の今の状況に、色んなことを納得してあきらめてきた息子が
ただ1度だけ、大泣きしたことがある。
私が知ってるのでは、食べられない、ということに対してそれがただ1度の大泣きだった。
幼稚園で行われたハロウィンパーティーで、色んなゲームをして、たくさんお菓子をもらって、
袋いっぱいのそのお菓子を嬉しそうに抱えて帰ってきたときのこと。
そのお菓子がすべて食べられないものだとわかったとき、息子は顔をくしゃくしゃにして泣いた。
わたしは、食べれるものが少しはあるに違いないと軽く考えていて。
何も代用のものを用意していなかった。
申し訳なくて、ただ息子にごめん、ごめん、と繰り返して一緒に泣いた。
息子の前で、息子の食べられないものを食べることももちろんあるし、
そんなときは必ず、代用のものを息子用に用意する。
でも、その手間が大変に感じるときもやっぱりある。
だから、同じものを一緒に食べられる、ということはとてもありがたくて嬉しい。
息子のずっと憧れてたいちごのショートケーキ。
今年のクリスマスイブは、このケーキを息子と一緒に作って家族揃って食べた。
白崎裕子さんの「白崎茶会のあたらしいおやつ」というレシピ本に載っていた
リッチボウルスポンジケーキに、豆乳ヨーグルト種の届くのが間に合わず市販の豆乳ホイップというものを初めて買って試してみた。
アレルギー対応のレシピは、やっぱりいまいち、、に感じるものが多い中、
白崎さんレシピは王道の味を知っている大人でも、美味しくて本当に神レシピだと思う。
本当に本当に感謝のレシピ。
息子は初めてのショートケーキを美味しいと頬張って、おかわりした。
いいクリスマスだった。
2016/12/20
年の瀬
ようやく、バタバタが少し落ち着いた。
今日は、ものすごいことになっていた作業部屋の掃除に取り掛かった。
今年のクリスマスリース~お正月のしめ縄を終えての反省点は来年にぜひ。
自分の家のリースがなかった、ということに気づき、枝をベースにぐるりぐるりと巻き付けてワイヤーで数か所とめただけの簡単なリースを作った。
たったそれだけの工程であっても、心浮き立つとはこのことかと思うほど楽しくて。
来年作りたいリースもいくつか思い描いていて、楽しみで仕方ありません。
出来上がったリースを眺めながら、コーヒーを。
巷では「逃げ恥ロス」という言葉をよく耳にしますが、我が家は「真田丸ロス」真っ最中です。。
大人だけでなく8歳と6歳のこどもたちまで。
最終回観なければわたしたちの真田丸は永遠に続いていたのに、とか
真田丸2があればいいのに、とか
ふと思い出すと、たまらなく切なく、口ずさむメロディーは真田丸。。
心にぽっかり穴が空いております。
2016/12/13
12/14(wed) 20時~ webshop open!
12/14(水)夜20時~、webshopにてしめ飾りを販売予定です。
ナンキンハゼ、山イモのツル、山シダ、三又の白。
みやこ松、ヘデラ、クジャクヒバの深い緑。
ペッパーベリーの赤、紅白・金銀の水引。
匠の技に感動して縄を綯うことを試みた昨年。
今年は縄を綯うことはできませんでしたが、
仕入れたしめ縄、ひとつひとつを丁寧に整え、またひとつひとつ表情の微妙に異なるしめ縄に
丁寧に花材を合わせていきました。
新しい年神様をお迎えするためのしめ飾り。
新しい年を新たな気持ちで、気持ちよく迎えることができるように。
しめ飾りは、最近では、クリスマスが終わった12月26日~28日までに飾ることが多いようです。
飾るのを避けなければならないのが、12月29日と31日です。
29日は9が苦に通じ縁起が悪いとされ、31日は一夜飾りといって神様に対して失礼とされます。
しめ飾りを片付けるのは、1月7日(地域によっては15日)。
外したものは地域の神社に持っていき、お焚き上げするのが一般的です。
どうぞよろしくお願いします。
webshopはこちら
2016/11/27
11/28(mon) 20時~ webshop open!
11/28(月)夜20時~、webshopにてクリスマスリースを販売予定です。
今年もヒムロスギをメイン素材に、ちいさなリースや大き目サイズのリース、
華奢で素朴な雰囲気のものやラフにボリュームを持たせたものなど。
シンプルでさりげないクリスマスをイメージして気ままに手を動かしました。
ドライリースも2点のみありますが、それ以外は全てプリザーブド加工されたグリーンをメインに使用しているので、
そのままの色合い・質感で長くお楽しみいただけます。
来年も大丈夫です。
プリザーブド加工のものは、生花やドライのものより価格はあがりますが、
そのままの状態で長く楽しめることを考えるととてもいいのではと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2016/11/26
2016/11/01
11/1(火)20時~ webshop open!
11/1(火)20時~、webshopに秋色紫陽花とユーカリのちいさなリース、2点のみですがアップ予定です。
紫陽花専門の生産者さんが大切に育てられた秋色紫陽花、発色すばらしくとても綺麗です。
今季はこれで最後になります。
両てのひらに乗るくらいのちいさなサイズ、オリジナルのリースボックスにお入れしてのお届けとなります。
どうぞよろしくお願い致します。
→webshopはこちら
もう11月。
10月はありがたいことにちょこちょことオーダーをいただいたり、
初めての試みでお友達と一緒にリース作りをしたり、あっという間に過ぎていきました。
自宅でのリース作り、ワークショップとしての課題も色々知ることができお友達に感謝です。
クリスマスリースの準備もはじめています。
今年も残り2か月。
2016/10/25
娘
片付けをしていたら、娘が幼稚園の頃楽しそうにやっていた迷路が出てきた。
蛇を避けて通らなければならない迷路も、蛇をやっつけて通っちゃってたりしてたのは当時から知っていたけど。
最後のページを何気にめくってみたら、スタートからゴールへ直行してた。
数年越しの衝撃。
完全に迷路無視。
もう面倒くさくなっちゃったと思われる。
最近、365日貯金というものをはじめてみた。
1~365までの好きな数字のマス目を塗りつぶしながら貯金していくと、365日経つと66,795円貯まるそうだ。
お財布の小銭事情と相談しながら自分でその日の貯金額を決めれるのはなかなか良い。
とりあえず忘れないように頑張る。
2016/10/16
キャンプinn海山
9月、雨撤収覚悟で臨んだキャンプ。
当日の朝に電話予約して「キャンプinn海山」へ。
前日まで岐阜の方へ行く気間満々だったけど、雨雲レーダー情報で急きょ三重方面に変更。
だから三重完ぺきノーマークで。
人気のキャンプ場に電話したら運よく空いてたわけです、よかったです。
1日目は何とか雨に降られることもなく、目の前の銚子川で魚を探して遊んだり、
2日目は雨なりに朝コーヒーを楽しんだりして帰ってきました。
朝から茹でサツマイモの残りをざくざくフォークで切って、なんちゃってキャラメリゼしたり。
親は一口しかありつけなかったけど、こどもたちが喜んだので何よりです。
銚子川といえば、神奈川に住んでいたころ、ニュースステーション(当時)でゆらゆら帯の特集をされていて、
その綺麗さにわざわざ銚子川まで遊びに来たことを思い出します。
そして魚飛渓で遊んだのですが、水がすごく冷たかったこと、冷たすぎてわたしは足だけつけていたのだけど、
その足にドクターフィッシュなのか何かわからない魚が群がってきてつんつんされてびっくりしたこと、
一体あれは何だったのかと今でも謎の思い出です。
そのときと変わらず美しい銚子川、今度は夏に、ぜひ。
ドクターフィッシュなのか、あの魚の謎を今度こそ。
全身差し出したら全身つつかれるのか。
旦那さんでぜひ実験したいものです。
そう、キャンプinn海山、今回リバーサイトに宿泊。
スタッフさんも親切だし、綺麗だし、銚子川目の前だし、サイト同士はちょっと近い感じだけど、
真ん中に芝生広場があるのでそれほど窮屈さは感じなかったです。
初めての川沿い宿泊、快適でした。
2016/10/07
朝ごはん
9月になってから、息子の幼稚園弁当とともに、旦那さん弁当も作るようになった。
今までさんざん、作る作ると言いながらなかなか続かなかった旦那さん弁当。
10月に入っても続いてるなんて、わたしにしたら快挙です。
自分でもびっくりです。
もうこうなったら頑張りたいです。
そのお弁当の残りと常備菜で、バタバタみんなを送り出してからのひとり朝ごはん。
前日に夜な夜な作った栗の渋皮煮の味見とともに。
今日は朝から嬉しいお届けものがあった。
ビール7本入りの箱が3つ。
父母からのおくりものであった。
まさか自分が週末の晩酌をこれほどまで楽しみに思い、
「あぁ、この1杯のために生きてる!」とまで思うようになるとは。
人間ってわからんです。
・北岡幸士 台皿7寸ブルーグレー
2016/10/06
2016/09/28
9/29(木)20時~ webshop open!
9/29(木) 夜20時~、webshopに秋色紫陽花のリースなどアップ予定です。
今年も専門の紫陽花農家さんから仕入れた秋色紫陽花で、シンプルなリースをいくつかお作りしました。
今年はパープル~グリーン系のお色が多いように感じます。
ドライの秋色紫陽花の、時間が経つにつれ少しずつ色褪せていくその雰囲気もまた、
アンティークの雰囲気がありお楽しみいただけると思います。
その他、1点ずつですがアナベルのリース、白い小花や実物を使ったちいさなキャンドルリース、
ドライのスモークツリーで仕上げた、シンプルなスモークツリーのリースなど。
スモークツリーは季節ではありませんが、ふわふわのドライのスモークツリーのベージュがかった色合いはこれからの秋冬にもぴったりです。
今回はリースが出来上がってからというもの天気の悪い日が多く、
天気が悪いとあまりに暗い我が家での撮影はなかなか難しく、、アップまでに手間取ってしまいました。
秋色紫陽花は、少しずつですがお色が変化しています。
なるべく早めにお届けできたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
→webshop
2016/09/23
2016/09/10
blueberry tarte
「ひなた焼菓子店のタルト フレッシュ&ベイクド」 より、ブルーベリータルト。
小さめサイズで。
娘が学校から帰ってくるなり、担任の先生がずっと習っていた習い事について熱く語ってくれた。
「○○先生ね!こどもの頃、ずっとね、黒帯まいてえいや!ってやる、、えっとあの~、
あ!しょうろんぽう!しょうろんぽう習ってたんだって!すごいよね!」
担任の先生は優しくて可愛い女性の先生で、
娘にとってみたらその習い事が意外だったようだ、とにかく興奮していた。
だが娘よ。
しょうろんぼうって、中から熱々のスープが出てくるいわゆる点心と言われるあれで、
母が推察するに少林寺拳法ではなかろうか。
今度先生にきいてみよ。
2016/09/09
夏たび 琵琶湖
夏の終わり。
この夏、家族で旅らしい旅をしていなかったと、思い立って琵琶湖まで。
琵琶湖って1日もあれば1周まわれるのかと思いきや、甘かったです甘すぎです。
海かと思うほど広くて、見どころも満載で、予定してたもの1/3くらいしかまわれなかった。
でも、こんなに琵琶湖って楽しいところだったんだ、と嬉しい驚き。
しかも、琵琶湖のほとりには、無料でバーベキューできる緑地公園が点在していて。
シングルバーナーを使えるところが見つかったのも我が家にとっては嬉しい発見だった。
さっそく公園でウインナーと厚揚げを焼いて食べてきた。
ジブリの世界じゃないかと思うくらいの、美しいラ・コリーナ。
次は焼き立てをいただこうと心に決めたつぶら餅。
のんびり歩いてみたいところも色々、行きたかったカフェや湖北~湖西の景色も次回にぜひ。
そして気になるキャンプ場もいくつか。
夕暮れ。
暗くなる前にと、車をとめて琵琶湖のほとりで少し遊んだ。
芝生の広場を駆け回ったり、水の中の生き物を探したり、落ちている石や貝を拾ったり。
きっとこんなたわいもないことを思い出して、しみじみ懐かしく思う日が来るんだろうなぁ。
楽しそうに遊ぶこどもたちを見て、そんなことを思った。
2016/09/01
2016/08/31
2016/07/29
部屋と心の関係
スリートーンコーヒーに初挑戦。
こちらに引っ越してきてはや5か月。
生活にはだいぶ慣れたものの、住んで5か月とは思えないほどの部屋の散らかりっぷりに、
ひと部屋ずつ収納や物の見直しを試みている。
やっぱり部屋や収納がすっきりすると気持ちがいい。
これを維持できればね、と毎回思う。
キッチンに関しては、食器棚を置いていたものの、
人ひとりがやっと挟まる感じの極狭キッチンで。
物を取るのにしゃがむと必ずと言っていいほど体のどこかを強打するほど。
その度に腹立つので、思い切って食器棚をなくし、リビングの本棚の一角を食器置き場として試してみることにした。
こまめに掃除できる主婦ではないため、埃をかぶりそうだという理由で食器は常に棚の中にしまってきたのだけれど。
どうでしょう、しばらくやってみます。
食器棚はというと、花の作業部屋に移動し、資材やキャンドル、花器などを収納した。
これが使いやすくなって、また来月、花の作業がしやすそうで楽しみである。
整理整頓って大切。
coffee jelly
おまつりの係に、それを無事終えたと思ったら今度は自分が咳で寝込んだり、、
とにかく気付いたら夏休みになっていた。
今年の夏は例年になく風邪に罹る人が多いらしい。
やっぱりね、健康いちばん。
食べて乗り切らねば。
しかし、そんなわたしは鼻詰まりがなかなかすっきりせず、眉間がやたら痛い。。
・・・副鼻腔炎になってませんように(涙)
そして息子もまた鼻風邪、、
登録:
投稿 (Atom)